静岡県の警備会社| スタッフブログ

「東光ガード社員全員ブログリレー」を2月1日より開始♪♪ 会社のことから日常まで様々な内容で毎日更新していきます。お楽しみに☆

表示件数:

ばれんたいんデイ

2011/02/14

 今日はバレンタインデイ。
娘がせっせと大量生産する失敗作を、食べさせられる日々とも今日でおさらばだ。
良く耐えた、私の胃袋に「グッジョブ」と、労いの言葉を掛けてあげたいw。
ちなみに、上手に出来上がったチョコは、「オヤジには勿体無くてあげないよ~」との事。


フッ・・・ 3月分のこずかい無し!!

機械警備部 横山でした~。

 

掛川市の深蒸し茶

2011/02/13

皆さんこんにちわ
最近テレビ放映「”NHKのためしてガッテン”」で
静岡県掛川市の住民が「ガン」の死亡率で低いだけ
でなく、医療費が全国平均の四分の三で納まってい
るそうです。
自分はちょうどテレビを見ていました。その要因が
お茶(深蒸し茶)をたくさん飲む事による効用では
ないかという事でした。
後日、掛川市のお茶屋さんに行き聞いたところ、や
はり注文が増えたそうです。
私の地元は菊川市は掛川市とともに深蒸し茶の名
産地です。自分は毎日0.5から1.0リットルくらい、
飲んでます。色は濃く味まろやかで大変美味しいお
茶です。
皆さんも(ガン)対策と健康のため菊川のお茶を、
飲んでみてください。営業部 技術 岡本でした。

 

今日の気づき

2011/02/12

「ありがとう」は、有り難いということ。

 何かあったら、有り難い。
 そう想っているかも知れませんが
 
 本当は、何かを得たり、何か良いことがあったら
 有り難いではなく、何もない普通に生きれることが
 有り難いのです。
  
 病気をした人は、健康は 有り難いと気づきます。
 
 苦労をした人は、普通に生きれることが 有り難いと気づきます。
  
 誰かを失った人は、今いる人を大切にしようとするでしょう。
 生きてくれて有り難いと想うでしょう。
  
 ありがとうという気持ちは、「当たり前」という気持ちを
 消す作業でもあります。
 
 仲間がいて、当たり前になったら 仲間に感謝しなくなります。
 
 もしかしたら 普通のこと、当たり前のことに感謝が全然できなく
 なってしまった時、
 病気や困難という出来事が起こり、
  
 「当たり前のことに、感謝しましょう」と気づかせて
 くれているのかも知れません。  

 何かを失ってから、気づくのではなく
 今ある時に、感謝しましょう。

 当たり前のことに 感謝できると、幸せが増え

 当たり前のことに 感謝できないと、不平が増える。

 幸せに生きるって、当たり前のことに いかに感謝の気持ちを
 持てるかが、大切なのかも知れません。

 今日は、当たり前のことに 感謝してみませんか? 

 これは、今日私が気になったメールです。
 
 幸せは、どこからやってくるわけではなく
 自分自身の考え方(想い)と感じました。

 営業部 苅和でした。 
 次は、岡本さんよろしくお願いします。


 
  

 

VS

2011/02/11

こんにちは、佐久間です。

先日健康診断に行ってきました。身長165cm・体重60kg・腹回り75cm

メタボには、ほど遠い数値なのですが最近「お腹でてきたね^^」・「顔が丸くなってきたね」など耳を塞ぎたくなるような声がちらほら・・・

というわけで行ってきました。

バッティングセンター!!

なにやらここには東部・静岡地区最速をほこるマシンがあるとか


案内1

なになに、岩隈・涌井クラスの球速なのか・・・面白い勝負!


打席1

145kmVS佐久間

その程度の球など空の彼方へ


打席2

飛んでゆけ~



打ち続けること60球 結果は

ヒット3本



案内板

自打球1

赤くなってる・・・


ちなみに撮影に協力して頂いたカメラの精Sは


右

簡単に打ち返してましたよ

左

左右の打席で(器用な奴だ)

聞けばちゃんと練習をしているそうです。

いや~継続は力なり。


おまけ



第二ラウンド

佐久間VSカメラの精S




ボーリング1

ボーリング2

これは勝てた。


7月に東光ガード㈱ボーリング大会があると思いますので
 皆さんの参加お待ちしてます。



                               佐久間 康弘

 

ガソリン高っ!!!

2011/02/10

こんにちわ 機械警備管制 松永です。

最近また石油が値上がりしてきましたね(泣)

皆さんの乗っている乗用車は レギュラーガソリンですか?ハイオクガソリンですか?それとも軽油…

私の車はハイオクガソリンなんで、この前 ガス欠になる寸前まで乗っていて、給油したら何と66㍑も入っちゃいました!!

洗車までしちゃって 1万円超えでした(汗)

1L/145円(@_@)

一時期1L/200円近く値上がった時もありましたが、高くなりました。
中東問題も含め石油の未来はどうなるんでしょう…

車を替える予定はありませんが 次はTNPな車がいいなぁ(笑)

限りある資源大切に使いましょう♪

次は 富士の佐久間君です。よろしくお願いします。

 

たいせつなもの

2011/02/09

こんばんは。総務の松永です。

今日は、娘・はぐちゃんのお話。
只今娘は「第○○期 なに?なに?期」に入っています。


は 「くもってなにからできてるの~?」  私「水じゃない?」

は 「なんでやおちょーっていうの~?」  私「八百屋の八兵衛さんのことじゃない?」


なーんて言って、自分でもちゃんと答えられなくって
ネットで検索・・・・・

惜しい!!! 八百長とは八百屋の長兵衛さんのことだった!!


絵本たち
毎日読んでいる絵本たち(100冊超えました☆)

もちろん、これにも、なに?なに?


その中でも最近はまっているのが、ことわざの本。

「ママーこれ、なんてことば??」

「あ」から50音順にことわざをペラペラ言う娘。
・・・私には娘のペラペラが英語に聞こえます(泣)


ことわざや四字熟語って勉強するより親から受け継がれていくのが大半なんですって。(一昨日あたりテレビでやってました)
親がそういう環境を作らなければ、知らないまま大人になっていくってことですよね。
知らなくっても生きていけるけど、大切なこと。。。



いろんなことに疑問をもつ毎日。

新しいことを発見していく毎日。

子供はいつも全力。



忘れちゃいけない気持ちです。
ママもがんばろっと。

 

現任教育で

2011/02/08

少し前のことですが…
1月に福祉会館で行った現任教育に参加してきました。
そのときの話です。


現任教育H23.1

駐車場誘導の実技のとき、隊員さん同士で
「あそこの現場では、こうだとお客様に伝わりにくいから、こうしているんだよ」
「そうか、俺はこうやって工夫しているんだよ」
というような会話をしているのが、聞こえてきました。
いきいきとしていて、とても頼もしく感じました。
これからも、基本を踏まえた上で、色々研究していってほしいなあと思いました。
私もその姿勢を見倣いたいです。

嬉しかったので書いてみました。 総務 青木でした。

 

まだまだ風邪が・・・

2011/02/07

流行ってますね (-д-`*)ウゥ-
かくいう私も先週まで風邪ひいてましたが
全快になりました( ̄∀ ̄)



うがい、手洗いはもちろんのこと
現在、風邪ひきの方は

「咳エチケット」

も守りましょう ( ̄∀ ̄)

体調管理に気をつけて、今週も頑張りましょう(・ω・´)ゞ


営業部 前川より投稿でした(≧∇≦)

 

機械警備部フットサルチーム

2011/02/06

どうもこんにちは!
夜勤明けで少しふらついている、機械警備部管制の村松です。

私達は365日、お客様の安全と財産を守る仕事をしています。
体調を崩したりして、業務に支障を来す訳にはいかないんですね。

強い体作りと精神を鍛える為...ってそんな立派なものじゃないんですが、部内でフットサルチームを結成して、週1回のペースで試合を組んで汗を流しています。

このチームが弱い、ビックリするぐらい弱いんですよ(汗)
うちに勝たせてくれるチームになかなか巡り会えない(泣)

でも楽しいからイイんです♪
みんなで楽しく体を動かして体力作りにもなるし、何より終わった後のビールが美味い♪

興味を持った方はいつでも声を掛けて下さい。
誰でも無条件でチームに入れますから。

フットサル最高!!  東光ガードの仲間最高!!!

 

風邪

2011/02/05

 寒い日が毎日続いています。
巷では、インフルエンザがピークとなっているようです。
当社では、約1名掛かってしまい休養中ですが、幸い他に広がっていない様です。
隊員もほとんど風邪で休む者も無く、一安心です。
ところで、風邪・インフルエンザの予防には、うがい・手洗いが有効です、いま
注目されているのが、緑茶のカテキン そこである中学校で、うがいにお茶を使い
実験中だそうです、皆さんも試してみてはどうでしょうか?

 次に誘導員の貰い事故について チョッと!
昨年後半から今年に入って 全国で2件死亡事故がありました、いずれも歩道上で起こっています 車両同士の事故で1台の車両が弾き飛ばされその車が誘導員を直撃し誘導員が死にいたっている痛ましい出来事です、この様な事故は、本人が注意していても起こりえる事だと思いますが、それではすまされません、それらの対応を考慮しておく事が必要だとおもいます。
   
               くれぐれも ご安全に

 以上 交通警備部 村松でした。

 

現在地:トップページスタッフブログ

警備員募集
スタッフブログ
無料相談