「東光ガード社員全員ブログリレー」を2月1日より開始♪♪ 会社のことから日常まで様々な内容で毎日更新していきます。お楽しみに☆
高血圧
2017/08/02
最近年のせいで血圧が150を越えてしまいました。
そこで妻が発酵食品が良いと言って、毎日食べるようにしたら128まで下がって来ました。
たまに忘れると上がってしまうのですが、私には合っているようです。
機械警備 勝又

熱中症に注意
2017/07/25
毎日暑い日が続きますが、お身体の具合はいかがですか?
体力的にも梅雨明け時期は体調を崩しやすい時期です。
日中の日差しが厳しくなるので「水分補給」が重要です。
最低、1日2リットル摂ることをお勧めします。
身体の半分以上は水分で構成されていますので是非、
水分補給を取ることを忘れずに!!
又、体調管理の上で、早寝、早起き、そして、栄養価の高い
食物をバランスよくとることも忘れずに!!
入浴もぬるめのお湯に半身浴で浸かり、体を常に清潔に保つ
事も必要です。自分の健康は自分自身でしっかり管理しましょう。
M.より

実科訓練
2017/07/14
こんにちは。
富士営業所の平林です。
今日は、実科訓練を行いました。
日頃から、訓練を行うことの大切さを
再確認しました。

街頭広報 2017.7.11
2017/07/11
本日、夏の交通安全県民運動の開始日に合わせ、東光ガードも街頭広報を行いました。
終了後、いつものように周辺の清掃活動も行いました。
今日はとても暑い日で、車両が通過するときに起こる風がありがたく感じる位でした。
暑い中ご協力ありがとうございました。
また、暑い中毎日現場で働いて下さっている皆様、いつも本当にありがとうございます。
体調管理に気を付けて、本日も宜しくお願い致します。

最近読んだもの
2017/07/07
先日、「朝起きた瞬間、バレる!できない人の3欠点」という東洋経済社のコラムを読みました。
起きて間もないうちから、今日の自分に何が必要か、優先順位は何なのか。を考え決めることができるか否かで生活が変わるという内容です。
ぜひ、読んで自分はどうかチェックしてみてもらいたいです。
自分の「人間力」がわかるちょっと毒舌だけど言い回しがおもしろいコラムですよ。
~二流の朝は煙草を吸うことからはじまる。朝から煙突と化している。~
~目覚ましや携帯アラームをセットしても一度では決して起きない二流の寝ぼすけ達。~
~朝、起きてすぐトイレに駆け込みトイレットペーパーを使い切ったのに補充もせず平然と出てくる大迷惑な人。~
・・・うちの子たちももしかして・・・( ;∀;)!?
でもね、大迷惑な人って、自分が大迷惑な人だって気づいてないパターンがすごく多いように思うんです。だから嫌がらせではなく、知らず知らずに迷惑なことしてるんですよね、、、。
幼少期の生活習慣や教育ってすごく大事だと思います。
今から直せと言われても、大人になってからでは素直に聞き入れる心も行動にも何倍の力がかかって、なかなか直せないように思います。
まだまだ小さい子供が我が家にはいるので、「気付ける人」になれるような育て方をしていこう!と思います。
総務 村松

バイク
2017/06/30
昨日(6月29日)、バイクが納車されました~♬
週末にならし運転兼ねて、どっか行ってきまーす。
7月3日追加・・・
さっそく事故りました・・・
購入して2日後に・・・
大きな怪我がないだけいいか・・・
総務部 佐久間

街頭広報 2017.6.20
2017/06/20
本日、6月の街頭広報を行いました。
シートベルト着用点検の結果は、車両総台数886に対して非着用台数は8、非着用率1.5%でした。
本日は街頭広報終了後、社有車の一斉清掃も行いました。
車内の散らかりや車両の汚れは事故の原因にもなります。
きれいな車両で、安全運転お願いします。
総務部

金沢のソフトクリーム~♬
2017/06/18
先日、金沢へ旅に行きましたが個人的に金沢は2度目でした。
が、
初体験の時は、友人と行き当たりばったりの旅で東尋坊に到着したのを覚えています…とそれだけの思い出。
今回は、金沢市内を満喫しましたが、東茶屋街の金粉付きソフトクリームが異様に美味しく忘れられません。
なんやら、特殊な鶏の卵から作っているソフトらしかったのですが有名なカステラのお店のソフトクリームでした。
あのソフトクリームの為ならもう一度・・・・・・
ですが、生き返り10時間の車の旅は少し・・・・・・
交通部 Mより

2015年ガイドライン
2017/06/13
AED講習での2015年ガイドラインでは胸骨圧迫は5cm~7cm以下となり、1分間に120回と変更になりました。
なるべく1年に1回は講習に参加しましょう。
機械警備 勝又

梅雨時の安全運転
2017/06/06
この季節、車両管理の徹底が必要で「タイヤ」のチェック、「ワイパー」の水捌け具合
「ブレーキ」の効き具合等、特にこの3か所を十分点検をして、不測の事態に備える事を
重点に心掛け安全運転に徹する事を念頭に於いて運転しましょう。私も左記の事を十分に
頭に描き運転致します。~M&N
