「東光ガード社員全員ブログリレー」を2月1日より開始♪♪ 会社のことから日常まで様々な内容で毎日更新していきます。お楽しみに☆
安全運転
2015/03/19
東光ガードでは、交通事故防止のため、朝礼時に安全運転の指差し呼称の唱和を行うようにしました。
「右よし!、左よし!、車間距離よし!、ミラーよし!」等々、毎朝唱和しています。
始めは少し気恥ずかしく感じましたが、最近は体に馴染んできたように思います。
私は仕事中に運転することがほとんどありませんが、業務で運転するのは大変なことだと思います。時間も守らなければいけないし、慣れないタイプの車を運転する場合もあるし、疲れていても休めない場合もあるし。
とりとめなくなってしまいましたが、無事故で一日を終われるように、これからも安全運転を心掛けていきましょう。
交通 青木

AED講習
2015/03/16
自分は地元の消防団に所属しており、明日3月17日に静清高校にて講習会を行います。
今年も1.2年生でまじめに受けてくれると良いと思います。
今年の学生たちはみんなまじめに受講してくれました。
機械警備部 カツマタ

世界遺産
2015/03/15
先日長期休みを頂いた際、世界遺産に登録された「富岡製糸場」へ行ってきました。
町田市へ泊っていたので、開通したばかりの圏央道から関越自動車道を経由して上信越自動車道の富岡へ。片道3時間弱の道のりでした。
平日だったこともあって人通りは少なく、製糸場自体商店街の路地の奥まった所にあるので「本当にこっち?」と不安になりましたが、なんとか到着。ガイドさんがいるわけでもないのでノンビリと散策してきました。
先日の雪で傷んだ建物などを未だ修復中で近くで見れないものもありましたが、当時の文化を伝える建物や機械に圧倒されました。
少し歩きますが富岡駅近くに無料駐車場もあるので、皆さんも余裕のあるときに行ってみてはいかがでしょう。碓氷峠や妙義山、榛名など美しい景色も近いです(某最速の豆腐屋の舞台でもありますが)。
富岡製糸場に、富士山、以前に厳島神社や原爆ドーム、日光、北海道の利尻へも行きました。次は白川郷とか石見銀山とか行ってみたいですね。
機械警備 中村

開催地の決定まであと少し!
2015/02/26
2019年に日本で開催されるラグビーワールドカップの試合会場の決定が3月2日に発表
されます。今現在名乗りをあげている自治体が15あり、最終的に12会場に絞られる予定
です。我が静岡県もエコパスタジアムが名乗りをあげています。県も誘致に力を入れていて
、決定すればサッカーのワールドカップ以来の一大イベントとなります。静岡県で開催され
た場合にその経済効果がいくらになるのか?想像もつかないほど大きなものに膨れ上がると
期待されています。当然警備も多く必要になってくると思いますし、ラグビーに携わってい
る私としても本県での開催が決定したらこの上ない二重の喜びであります。
交通警備部 小林でした!

子供たちの成長
2015/02/17
年が明けたと思ったらもう二月中旬。早いですね。
村松家では新年から幸先の良いスタートが切れました(*^^)v
次男は陸上部で走りこんでいるのですが、先日のクロスカントリーでは150位中16位!
彼の努力の結果なのだと、本当に嬉しく思いました。
小学校の時はいわゆる肥満児で、持久走もビリから数えた方が早く、いつもなにか自信がないような感じでした。
母として、毎日の食事の管理は本当にがんばりました。
食事の内容はもちろん、食べる時間帯、食べる順番等を改善し、最初は彼自身も食べたい欲求が満たされず、こっそり食べてしまったりしていました。(気付かないふりをしていましたが(笑))
でも、身体が変わってきたころから、今の食事が当たり前のこととして身について、いつしかこっそり食べ(笑)もなくなりました。
そして何に対してもすごく前向きになったように思います。
陸上も他の子たちとは別メニューでかなりきつい練習をこなせるようになったのも、彼自身の努力の結果だと思っています。
娘は書道で金賞!
一年生の時から週に2回、ほとんど休まず書道教室に通い、字の書き方はもちろん、
姿勢やマナーについても教えてもらっています。
いまどき珍しく、姿勢が悪いとものさしで背中をピシッ!とやるような昭和のおばあちゃん先生です。
毎回2時間正座して静かに字を書く事は楽なことではありません。たまに親子書道があり参加すると足がしびれて、娘の根気強さに気付かされることもあります・・(^_^;)
今回の金賞だけでなく、すべての書道の作品で賞を受賞しているのも本人ががんばっているからだと思います。
息子や娘の成長に負けないように、私もサポートしながら、私自身も成長していこうと思う今日この頃です。
夏休みには富士登山出来たらいいなぁ・・と話しています。
元登山部として、息子の体力に負けないように鍛えなくてはっっ(*^。^*)
総務 村松亜

新居
2015/02/12
年末に、完成しました。
ぬいぐるみさん達も、のびのび。
こちらは、ミニ作品展。
もうすぐ雛祭り。
今年は、沢山の御人形が飾れそうです。
吉田インタ-(営) 佐藤

お気に入り☆
2015/02/05
東光ガードの人気者!
いち君の最近のお気に入りは・・・
ソファーの上でうたた寝Zzzzz ^^
いち君の快適な生活をサポートする ー交通部 南條ー

今日が、最後!
2015/02/04
今年になって、1歳年下の友人が
今年初めてのバレーの練習日の翌日、遅くに一人で
無くなってしまいました。
半月経ちましたが、いまだに信じられない感じです。
健康だと思っていても、突然に死がやって来るんだ!
息子さんたちは、お正月にも帰省してないので
本当に、無念だったでしょう。
本人も、今から人生を楽しもうと思っていたでしょう。
今日が、最後だ!と思うと 家族にも人にも やさしく
できる。
明日にやろうと思わず、今日 やろうと思う。
ケンカなんかしたままだと、仲直りもしないまま。
自分が、ああすれば良かった!と思いを残さないように
生きて行こう。
最近、家の片付けをしたりして これからはシンプルに
生きて行こう。
kariwa

恵方巻
2015/02/03
今日は2月3日ということで皆さんもご存知とは思いますが、、、
豆まきと同じくらい知名度が上がってきた恵方巻。
スーパーやコンビニでもキャンペーンしたり、勿論当社のお客様でも、宣伝してくれているので、この恵方巻の作法や風習の認知率は高くなってきたように思います
起源は江戸時代末期、大阪の船場で商売繁盛を祈願する風習としてはじまったとか。
恵方はその年の千支によって定められた最も良いとされる方角のことで、その方向に歳徳神がいるということだそうです。
恵方巻という名称は、1998年にセブンイレブンが全国発売に"丸かぶり寿司恵方巻"と名を
付けたことから広まったようです。
食べ方は切らずに丸ごと食べる。これは縁を切らないという意味があり、無言で心の中でお祈りしながら食べる。(そのお祈りが終わるまで話してはいけないという意味があるそうで、福を巻き込むという願いもあるとの事です。)
具材は、かんぴょう・きゅうり・伊達巻・うなぎなどetc、、七種類。
今年の恵方は'西・南・西!!'
さあ、私も今日は食べてみます(*^^)v
皆さん縁起を担いで食べてみましょう♪
交通部 斉藤

最近さぼり気味です・・・・
2015/01/26
最近忙しさにかまけてFacebookやBlog、自分の趣味をさぼっています。
忙しい事は良いことだと思いますが、いろいろな意味で仕事一辺倒は良いことがないと思いますので、兎に角時間を見つけて少なくとも趣味の時間を取るよう意識します。
皆さんも自分の趣味の時間を大切にし趣味で得た知識等を会社に還元しましょう!
交通部 森本 でした・・・・・
付け焼刃のBlogですが・・・・・スミマセン
