静岡県の警備会社| スタッフブログ

「東光ガード社員全員ブログリレー」を2月1日より開始♪♪ 会社のことから日常まで様々な内容で毎日更新していきます。お楽しみに☆

表示件数:

生長したい

2011/08/11

  いい時もある。よくない時もある。

   けれど、生長し続ける人と 諦めてしまう人の違いは

  よくない時に現れる。

  諦めてしまう人は、失敗を失敗と考え 自分を責めたり、環境のせいにします。

   けれど 生長をし続ける人は、失敗を経験と考え 次に上手くいくには

  どうしたら良いかを考え、すぐに軌道修正し、行動しています。

  諦めてしまう人は、失敗をいつまでも 引きずり、失敗した話を人に語ります。

   けれど 生長をし続ける人は、失敗から立ち直るのが早く、次に何をしたら

  良いかを語ります。

  ほんのちょっとの違いに見えますが、

  人生には、失敗はつきものです。いや 失敗の方が多いのが常でしょう。

   だからこそ 失敗を経験と捉える事ができる人は、どんどん成長し

  伸びて行くのでしょう。

  あらゆる困難も、あらゆる痛みも 常に自己を生長させてくれる機会だと捉え

  目の前にあることに、集中して生きると

  やがて、困難も痛みも 気にならなくなってきます。

   困難や痛みが減るのではなく、それを感じる「心」が強くなることで

  困難や痛みを感じなくなるのかもしれません。

  けれど、心が強くなると 人に優しくなったり、人に親切になります。

   困難や苦しみを乗り越えた人は、きっと 人の役に立つときがきます。

  けれど、苦しみや困難を乗り越えなくても、人にやさしく 感謝して生きれば

  同じように「心」は強くなるでしょう。

   いい時も、よくない時も 私たちの捉え方で、人生はどうにでもなるのかも

  しれません。

  私は、この文章を読んだとき 生長し続けたいと思いました。


   営業部 苅和

 

言葉

2011/08/10

 「希望に起き 歓喜に働き 感謝に眠る」

 好きな言葉のひとつです。
 誰の言葉かは知らないのですが、初めて読んだとき、こんな風に生きていけたら幸せだろうなあと思いました。

 とはいえ、そうはいかない日もたくさんあるわけで・・・
 そういう日は、せめて3番目の「感謝に眠る」だけでも意識しようとしています。
 寝坊した日でも、失敗した日でも、3番目なら案外できます。間に合います(^^)

 交通部 青木
 

 

稀代の人

2011/08/07

3.11以降(というか、以前も?)混迷を続ける政府への失望の反動でしょうか?

関東大震災によって壊滅的な被害にあった帝都東京の復興へのグランドデザインを描き復興
に導いた明治~昭和期の医師・官僚・政治家であった後藤新平がにわかに注目を浴びています。

その後藤新平の足跡が現在、産経新聞の「次代への名言」というコラムで連載されています。

このコラムでは、毎回、後藤本人をはじめ、後藤にまつわる様々な人々が発した「言葉」を取り上げているのですが、そのいくつかを紹介しますと・・・


「暫時の恥を忍び、艱難を人に倍して引き受け、着衣は人の倍かまわず、人が夜十二時に就寝するならば、私は午前二時に床に就こう」


「わが才は人の上等にあらず。学も亦(また)然り。資金は殊(こと)に乏しく記憶力も亦然り。然らば即(すなわち)余の如(ごと)き、修行して以って(もって)万物の霊族たる義務を果たすに如(し)かず」


「人の成し得る事が、我に成し得ぬことはない。努力すべし、大に努力すべし。美なる努力に対しての報酬は、必ず美なるものである。」


「苟(いやしくも)官職に就いているときは、病気になる位(くらい)の勉強をしなくては嘘だ」


「常に向上発展の一路を辿って、将来は必ず大人物になれるという信念がなくてはいかぬ」


産経新聞「次代への名言」より


・・・ふう~。

上記は後藤がまだ若かりし頃に発した言葉ですが、その「情熱・意思の強さ・知力」に圧倒されます・・・。

今の日本が「後藤新平的」人物を求めるのは偶然では無く必然かもしれません。 
 

営業部 鳴川

 

七夕まつり

2011/08/07

 8月5日、6日、7日に富士宮で七夕まつりが開催(旧暦だそうです)

 友人「おーい、七夕まつりやってるから遊びにきなよ~」

 私 「わかった、すぐ行く」

 数十分後現地到着


 友人「じゃあ、あとよろしくね~」

 私 「?」
 
ブログ用
 

 なぜか子供服の店子やってました・・・


 佐久間

 

2011/08/06

雨 数年前の夏の雨は、にわか雨・夕立といわれるくらいでした。しかし、最近はゲリラ豪雨とやらが、あちらこちらで見られます。また、よく言われる(聞く言葉)夏の雨は馬の背を分けると言います、これは馬の背の右側は雨が降っているが、左側は晴れているとのたとえです。まあ、あまり来てほしく無いですね・・・・ゲリラ豪雨!
  8月1日できなかったので 今日書きました  村松

 

ナルニア国へようこそ

2011/08/05

ついに、ナルニア国物語 第3章:アスラン王と魔法の島 ブルーレイ3D盤買ってしまいました。テレビとプレイヤーはまだ対応していませんが、パソコンはゲーム用に3D化済み!ブルーレイも見れます。

さて3Dブルーレイディスクをパソコンのトレイに載せてさあPlay!


・・・「このディスクを再生するためにはモニターがHDCPに対応していません」のメッセージが出て見る事が出来ません。
HDCPに対応しているはずですが、何か仕様で引っ掛かっているのでしょうかね。
仕方ないので解決するまで普通に見ることにしました。(´・ω・`)ショボーン
機械  大多和

 

食べられちゃった(涙)

2011/08/04

これは悲しい悲しいお話です。

子供が自分の部屋でハムスターを飼っています。

雄・雌つがいで育てて5月頃赤ちゃんがたくさん産まれました。
そののち父ハムと母ハムがよく喧嘩をするので別々のかごにして父ハムは一人部屋。母ハムは子供達と暮らしていました。

5月暖かくなり冬眠から目覚め活動を始めた・・・その頃。

学校から帰った我が子が目にした光景はとんでもないものでした。

ハムスターのかごは日中、布で覆っています。帰宅した我が子はハムスターの様子をみる為に覆った布をめくると・・・何やら分からぬ物???・・・なんとトグロを巻いた蛇!!!

高3になる息子もさすがに腰が抜ける驚きで我が家は大騒ぎ!

息子の部屋は2階にありますがいったいどう家の中に入ったか??ハムスターのかごも隙間は1センチほどの柵。しかし出入りの窓はロック式で蛇にはあけられる構造でないため、おそらく柵の隙間から入ったのだと。ところが母ハム・子ハムを飲み込んだ蛇はお腹がふくれかごから出られなくなったのでは?

見にくい写真だがその時写した現行犯がこちら↓
蛇2蛇1


お腹がぽこぽこしているでしょ、丸のみされたハムたちです。
離れたとこからおばあちゃんが うわーうわーって怖いのに見てます。


憎い蛇ですがこのまま近くの川まで運び流しました。


蛇が容易に入れる我が家の防犯は大丈夫なんでしょうか?
ブログをごらんの皆様、お困りの時は頼れる当社にご連絡くださいね!

(残った父ハムは元気でいますょ)

浜松支社 野澤でした。

 

たぬき誕生

2011/08/02

先日、朝一番に「クークー」と泣く声に振り向くと
なんとこちらを睨んでるたぬきがいるでわありませんか。
ゆっくり近ずいてみると、一定の距離を保ちながら
逃げません。その内に「クークー」と泣きながらU字溝から
顔を出す「子たぬき」が出てきました。親たぬきは「げそげそ」
に痩せているのに「プックリ」と太って可愛いです。
数年前にも我が家のU字溝で出産してます。
田舎生活もいろいろあって面白いですね。

 営業部  技術  岡本でした

 

安倍川花火

2011/07/31

昨日は安倍川花火でした。

結構雨が降っていたので延期になると思っていました。

毎年、安倍川花火の日は天候が悪いみたいですね。いつも仕事で、意識していなかったので知りませんでした。ちなみに今年も仕事でした(>_<)

来年こそは、是非見に行ってみたいな。

現送:松原

 

独りの休日

2011/07/30

一人になる休みの日、酒と映画で一日を過す事が多く他に趣味がありません。
自分に合いそうな趣味を提案してくれる人がいないかなぁと感じるこの頃です。
                                    現送:臼井

 

現在地:トップページスタッフブログ

警備員募集
スタッフブログ
無料相談